スポンサーサイト
ばあちゃんの検診!
2009年08月13日
今日は、しょうちゃんの86歳になるばあちゃんの眼科受診のために、鹿児島大学病院にいってきました!
お盆のせいか、診察待ちの人も少なく、いつもよりは、スムーズにすすみました(^-^)
↓↓↓ここ

ばあちゃんの手を引いてて、感じました。ばあちゃん、年とったなぁ~。子供のころ、兄弟げんかをして、
よくばあちゃんに怒られてたよ、あのころは元気だったよな~って。親孝行をしなくちゃです!(^^)!
ところで、友達からお盆について、メールが送ってきましたので、紹介します!
「お盆の由来」
今日は旧暦のお盆。全国的には旧暦でお盆の行事を行うところが多いが、盆は、もとは「非常な苦しみ」という意味の梵語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもの。古代インドから中国を経て、飛鳥時代に日本に伝わったと言われているが、盆に先祖の霊がこの世に帰ってくるという考え方は日本独特のもので、日本の古代信仰や農耕行事と仏教が結びついたものだといわれている。迎え火や送り火で、祖先が行き来する道筋を照らし、お盆の間は、供物や盆踊りなどで祖先の霊を慰める。こうしたお盆の行事から、京都の「大文字焼き」や徳島の「阿波踊り」が発展した
みなさ~ん、お墓参りに実家に帰りましょうねぇ(*^_^*)
お盆のせいか、診察待ちの人も少なく、いつもよりは、スムーズにすすみました(^-^)
↓↓↓ここ

ばあちゃんの手を引いてて、感じました。ばあちゃん、年とったなぁ~。子供のころ、兄弟げんかをして、
よくばあちゃんに怒られてたよ、あのころは元気だったよな~って。親孝行をしなくちゃです!(^^)!
ところで、友達からお盆について、メールが送ってきましたので、紹介します!
「お盆の由来」
今日は旧暦のお盆。全国的には旧暦でお盆の行事を行うところが多いが、盆は、もとは「非常な苦しみ」という意味の梵語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもの。古代インドから中国を経て、飛鳥時代に日本に伝わったと言われているが、盆に先祖の霊がこの世に帰ってくるという考え方は日本独特のもので、日本の古代信仰や農耕行事と仏教が結びついたものだといわれている。迎え火や送り火で、祖先が行き来する道筋を照らし、お盆の間は、供物や盆踊りなどで祖先の霊を慰める。こうしたお盆の行事から、京都の「大文字焼き」や徳島の「阿波踊り」が発展した
みなさ~ん、お墓参りに実家に帰りましょうねぇ(*^_^*)