スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

黄斑変性症…怖い病気です。

2010年10月22日

おはようございます!しょうですクローバー

昨日は、祖母を病院に連れて行ってきましたにっこり
3ヶ月に1度、黄斑変性症の診察に病院に行ってますが、片方の目だけはなんとか病気の進行を止めることが出来ましたにっこり

「いつ光を失うのだろう…」って、泣いてた祖母ですが、完全に進行が止まり、今度は泣き笑いしていますにっこり汗
お医者さんも、「老人性のやつだから、どうしようもできません汗」って言ってましたから、今となっては、「???」って、感じですにっこりハート
今まで、3ヶ月に一度の診察だったのですが、昨日の診察で半年に一度の診察で良くなりましたラヴ
待ち時間も長かったし、瞳孔を開く薬をさしたら、帰りの車の中で光がまぶしいっていつも涙がこぼれてたからね、本当によかったね!婆ちゃん(#^.^#)

テレビでコマーシャルもしてますが、今は、高齢者ばかりの病気じゃないらしいので、皆さんも気を付けてください!祖母の話によると、縦の柱は、少し歪んで見えるそうですが、横の柱は歪みすぎて、床にある横板なんか段差があるようにまで見えるそうです。


今日も友人からステキなメッセージが届きました!
よかったら、読んでみてくださいキラキラ
=======================


一番大事なのは『心』でしょう!


その人の『心』がキレイかどうか、


これが人を見る目安になります。


はじめは難しくても、あなたが素直な気持ちで向かい合えば、相手の『心』のありようが、だんだん見えてくるはずです。


年齢も性別も肩書きも関係ない、とびきり素敵な人ばかり出会うでしょう。


人の『心』は買えません。


『心』をいただくと、人生の岐路に立たされたとき、人生にくじけそうになったとき、かならずあなたを目覚めさせ、勇気をもらい救いとなるでしょう
========================
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたラヴハート

今日も一日、人に親切にしま~す若葉
  

「瑞宝太鼓」 ~希望し 努力し 感謝して生きよと 鼓は響く~

2010年02月01日

1月30日、長崎県松浦市文化会館 ゆめホールで開催された
「瑞宝太鼓」コンサート~結~
を見に行ってきました。

感動しました。人間、出来ないことなんてないって思いました。
自分達は、まだまだ努力が足りません・・・頑張って生きて行きましょう!(^^)!
笑顔の素敵さも学びました。

『瑞宝太鼓は知的障がい者職業訓練施設である「第3セクター・長崎能力開発センター」の
クラブ活動として1987年9月に発足しました。能力開発センター修了後もサークル活動の
一環として存続し、和太鼓が好きな人が集まり練習を重ねてきました。
5度の海外公演をはじめ国内外のイベントに多数参加し徐々に力をつけてきました。
出演依頼が増加する中で、メンバーからの強い希望もあり、2001年4月これまでの仕事を
辞めて、職業技能集団しての道を選びました。
現在は年間100回以上の公演や、講習活動を中心に活動しています。
2007年4月より、就労継続支援事業(A型)「瑞宝太鼓」に移行。特技・特性を生かした活動を支援し、自信と誇りを培い、自立した社会生活を目指します。』

瑞宝太鼓のホームページ
http://www.airinkai.or.jp/jigyosyo/zuihoutaiko/index.html
も、見てください!
="100" alt="" >  

千羽鶴の由来と意味

2010年01月19日

東京の女性スタッフが、乳がんと闘うことになりました。
その方は、去年のクリスマスの日に、先生から乳がんを告知されたそうですが、心配してメールした他のスタッフに、
「クリスマスに告知を受けたのは、神様からのプレゼントだと思います。家族と一緒にこの病気と闘っていきます」って、返事をくれました。
強い女性だと、感動いたしました。
全国のスタッフで話し合って、千羽鶴を届けようということになり、みんなで、心をこめておっています。
そこで、千羽鶴って、何だろう?って思い、インターネットで調べたところ、由来と意味がのっていましたので、皆さんにもお知らせしますね!(^^)!

千羽鶴の由来と意味
千羽鶴の由来になったひとりの女の子の悲しいお話しご存知でしょうか?、折り鶴自体は、日本では古来から鶴(つる)ま万年とたとえられるように長寿・健康の象徴の縁起物でしたが、これを千羽束ねるという風習は実は最近になってできたものだったのです。
千羽鶴の意味には太平洋戦争末期、広島に原爆が落とされたときに当事2歳で被爆して11歳で白血病を発症したまだあどけない女の子の、元気になりたい、生き続けたい!という切なる
願いがこめられているのです。「折り鶴を千羽折れたら元気になれるかもしれないよ」とお友達に励まされた、佐々木禎子ちゃんは一生懸命に折鶴を折ったのですが、無念にも千羽折り終えることなく亡くなってしまったあと、、同級生が残りの鶴を折り上げたことが千羽鶴という不思議な習慣が生まれた由来なのです。ちなみに、このお話しは、「千羽づる」という映画にもなっています。
これから、病気や怪我の人のお見舞いに千羽鶴を折ろうと考えている方、こんな切ない思いが込められた千羽鶴なんだと、思いながら一つ一つ折り紙で鶴をつくってあげれば、きっとお見舞いされた方も喜んでくれますよ。

  

ばあちゃんが入院しました!

2009年11月28日

母ちゃんが介護しているばあちゃんが帯状疱疹で入院しました。
母ちゃんは、父ちゃんを介護しながらの入院看護だから、家族総出の看護介護大作戦です(^.^)

今日は、しょうちゃんもお手伝いにいってきます!
親が年をとってくると多くなる、逃げられない事実です。
母ちゃんのモットーが「介護は笑顔が私のモットーです。」なので、しょうたちも笑っていきたいと
思います!

一生懸命頑張るぞ!おぉ~っ!(^^)!
  

大分国際車イスマラソン!

2009年10月28日

久留米の友人から、10月25日に開催された、大分国際車イスマラソンの写真が届きました!
雨の中、選手も観客も一つになって、すごい盛り上がりだったそうです!

夜は、出場選手との食事会もあったとのことで、さらに大盛り上がりだったそうです(*^_^*)
今年は、仕事で応援に行けなかったから、来年こそは応援にいきま~す!

     

バンガローでガンバロー終了!(^^)!

2009年09月23日

知覧のバンガローから、帰ってきました!(^^)!
すっごくよかったです!自然に帰りました!中学校を卒業以来のバンガローだったような気がします!
↓↓↓こんなに素敵なとこ


夜はバーベキュー、朝は釜炊きご飯と豚汁、昼は冷やしソーメン!!!どれも最高!
朝のご飯は、おこげも最高!
↓↓↓豚汁とご飯


夜は、キャンプファイヤーに夜空の満天の星!たまらんかったです(^.^)
↓↓↓キャンプファイヤー


バンガローは広く、介護の談話会や卓球大会、カラオケセットまであって、おもいっきり盛り上がりました!
幸せを感じました!みんなで、片づけをして、お開きでした!今回は、久留米チームも来てくれて、ハッピィハッピィでした!
昨日も今日もいい日でした!ありがとうございます!
  

バンガローでガンバロー!

2009年09月21日

今日は、知覧町にある友人のバンガローに仲間が集合して、介護支援その他もろもろの「バンガローでガンバロー!」を実施します!久留米からも仲間10人くらいがかけつけてくれるので、総勢30名くらいです!(^^)!

楽しみだなぁ!準備はたいへんだったけど、楽しみのためなら~って感じです(^-^)
さあ、そろそろ鹿児島チームがしょうちゃんちに集合するから、いってきますねぇ!!!
  

ばあちゃんの検診!

2009年08月13日

今日は、しょうちゃんの86歳になるばあちゃんの眼科受診のために、鹿児島大学病院にいってきました!
お盆のせいか、診察待ちの人も少なく、いつもよりは、スムーズにすすみました(^-^)
↓↓↓ここ


ばあちゃんの手を引いてて、感じました。ばあちゃん、年とったなぁ~。子供のころ、兄弟げんかをして、
よくばあちゃんに怒られてたよ、あのころは元気だったよな~って。親孝行をしなくちゃです!(^^)!

ところで、友達からお盆について、メールが送ってきましたので、紹介します!

「お盆の由来」
今日は旧暦のお盆。全国的には旧暦でお盆の行事を行うところが多いが、盆は、もとは「非常な苦しみ」という意味の梵語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもの。古代インドから中国を経て、飛鳥時代に日本に伝わったと言われているが、盆に先祖の霊がこの世に帰ってくるという考え方は日本独特のもので、日本の古代信仰や農耕行事と仏教が結びついたものだといわれている。迎え火や送り火で、祖先が行き来する道筋を照らし、お盆の間は、供物や盆踊りなどで祖先の霊を慰める。こうしたお盆の行事から、京都の「大文字焼き」や徳島の「阿波踊り」が発展した

みなさ~ん、お墓参りに実家に帰りましょうねぇ(*^_^*)
  

母ちゃん、介護支援の世界へデビュー!

2009年07月29日

世の中には、いろんな素敵な言葉やためになる話があります。
頭のいい人がたくさんいるんだなぁと思いつつ、自分も将来は、人に影響を残す言葉を言える人物になりたいと、日々考えています。そこで、今はまっている斎藤一人さんの言葉を一つ。

「よく考えて行えば成功まちがいないですよ 安心安心」

企画というのは企てる(くわだてる)ということですよ。
くわだてて行うから企業ということですよ。ちゃんと成功することを考えてから行動してくださいね。何も考えずに行動したら99%ハズレると思ってくださいね。そのかわり良く考えてから実行すれば誰がやっても99%成功するのに決まってますよ
…by 斎藤一人さん

しょうの母ちゃん、先日は華々しく介護支援の世界へデビューしたそうです。
鹿児島市内で行われた認知症家族の会を聞きに行ったところ、あいにくの雨で、話をする予定だった人がこれなくて、急きょ主催者から「一言でいいので、お話をしてください」と依頼を受けて、
え~!いきなり~!と言いつつも、ふだんの自分の介護事情を30分かけて話したところ、みなさん泣いたり笑ったり、大盛況で、「ぜひ、またお話をお願いします!」って、言われたみたいです!(^^)!
さすが、母ちゃん!!!
  

茶話会「語らんかい!」大成功!!!

2009年07月26日

こんばんは!

第1回介護その他もろもろ茶話会「語らんかい!」は、大盛況のうちに終了しました!(^^)!
ゆうべも、お泊まり組みで4時まで飲んでて、今朝は朝からみんなで語らんかいの準備、次々に来るお客さんとの楽しいお喋り、会食、健康DVD鑑賞、最高でした(*^_^*)

久留米チームの仲間が、おはぎを作ってくれて、みんなでたっぷりといただきました!おいしかった~!
↓↓↓美味しかった、おはぎこれです


みなさんの協力と、応援で、大成功の一日でした!
今後も、いろんな形で、友達の輪を広げていきたいと思います!
  

明後日、第1回介護その他もろもろの茶話会開催します!

2009年07月24日

おはようございます!
明日は、久留米から友達チームが遊びに来てくれます!鹿児島グループも夜にきて飲み会して、みんなでそのまましょうちゃんちにお泊まり保育です!(^^)!
そして、日曜日はそのメンバー+いろんなチームの友達グループも参加して、しょうちゃんちで「第1回介護その他もろもろの茶話会」を開催します!!!
楽しみだなぁ(*^_^*)ふだん介護でたいへんな思いをしていらっしゃる方、なんでもいいから元気が欲しいって人たちが集まって、ワイワイガヤガヤ楽しい集まりになると思います!
また、結果はアップしたいと考えています!
それと、茶話会の名称ですが、チームメイトから「しょうちゃん、この前決めた名前じゃないやつをブログにのせてるよ!!!」って、指摘されました(^^ゞ
名称は「語らん会!」が正解です(^^ゞ訂正をします!!!
  

母ちゃんの介護知恵袋!

2009年07月23日

昨日の日食、すごかったですねぇ!
雲で霞がかかり、肉眼で日食の状況が見れたというのは、最高でした!(^^)!

ところで、昨日は日食の後に要介護の父ちゃんと介護中の母ちゃんと3人で焼き肉ナベシマにご飯を食べに行きました。
昨日は、父ちゃんの病院受診の日で、病院受診後は焼肉を食べに行くというのが父ちゃんのささやかな楽しみになっています。母ちゃんも、普段はあんまり反応がない父ちゃんが、このときばかりはすごくうれしそうな顔をしているので、とても幸せなんだそうです(*^_^*)

ナベシマさんは、車いすでも入りやすいです。通路も広いし、車いすを押した人が近づいてくると、スタッフさんがサッと走ってきてドアも開けてくれる、車いすのままテーブルにつくため、通常の椅子もすぐ動かしてくれる!!!とても、親切です。
車いすを利用していらっしゃる方、安心して、焼き肉食べにいけますよ(^-^)

食べてる時は、こぼさないようにって、母ちゃんがいつも父ちゃんの胸元にエプロンをつけてくれるんですが、ナベシマさんでは、
白い紙製のものがあって、「エプロンお持ちしましょうか?」って、もってきてくれます。
母ちゃんの行動を見てて、さすが!介護のプロ!って思ったことが一つありましたので、ご紹介します。

母ちゃんは、エプロンの下の端を上方に向けて、10センチくらい折り曲げて、左右をバッグからサッと取り出した洗濯バサミでとめたんです。
「ん?」と思って見てみると、なるほど~!エプロンに袋ができて、そこに食べこぼしが落ちても溜まるようにしてるんです!
介護の世界では当たり前で、しょうちゃんが知らなかっただけかもしれませんが、

ナイス母ちゃん!!!さすが、介護のプロ!!!
って、言っちゃいました(*^_^*)

「どおしても、こぼれるから。家でも外でも、これなら食後に床を這いずりまわらなくていいからね!」だそうです!
これがその状況です↓↓↓


みなさんも、いろんな経験から、いろんなお金のかからない知恵を持ってらっしゃるんじゃないかと思います!
皆さんが少しでも楽に、お金の負担を少なくしながら介護ができるような道を探っていきたいと思いますので、いい知恵袋をお持ちの方がいらしたら、しょうちゃんに教えてください!(^^)!
  

老々介護茶話会名称「語ろ会!」に決定!!!

2009年07月21日

昨夜は、仕事で東京に行ってたチームが、車を運転して鹿児島まで帰ってきました車ブー
鹿児島に帰り着く朝4時まで、ずっと励ましメールを送ってたもんですから、自分もおもいっきり睡眠不足になっちゃいましたZZZ
焼酎を飲みながら、応援メールを送り続けていたものだから、途中で意識を失いそうになりながら、でも、しっかりと応援してました(^O^)/
たぶん、東京出張のチームメイトもこのブログを見ると思うから、しっかりと訴えておかなければ!!!

今日は、介護茶話会の名称を決めましたので報告しておこうと思いますチョキ
茶話会名は、じゃじゃじゃ~ん!!!
「語ろ会!」(鹿児島弁っぽく読みます(*^_^*))
いい感じっていうか、あまりにもベタかなぁ(^^ゞいいさ!いいさ!じーちゃんばーちゃんの多い会になるだろうから、こんな感じが一番いいと思う!!!(あ~あ、自分を納得させちゃった(^^ゞ)

まぁ、そんなこんなで、名称も決まりましたので、今後ともよろしくお願いしま~すにっこり
  

昼からごちそう!!!

2009年07月18日

さっき、次女の神楽ちゃん(高校1年生)に「お昼ご飯、つくって~(^-^)」って、お願いしたところ、「いいあるよ!少し待つよろし!」って言って、お得意のカレーチャーハン&ベーコンエッグを作ってくれました。

これが、またとんでもなく美味しいんです。我が娘ながら、天才じゃないだろうか?って、くらいに(*^_^*)


いただきまあす!
モグモグ!
ごちそうさまでした!
美味しかったなぁ!

昼間っから、こんな御馳走がいただけるなんて!最高に幸せです(*^_^*)
今夜は、地域の夏祭りです。友達が親父の会の出店を手伝ってるってことなので、遊びに行きたいと思います!
毎日が、なんだか、とっても楽しいです(*^_^*)

世間では、凶悪な事件がおこったり悲しい出来事もいっぱいですが、しょうちゃんの周りは、楽しい仲間と楽しい出来事でいっぱいだなぁ!!!
この感じで、介護仲間も増やして、みんなでワイワイガヤガヤ楽しい茶話会チームを作っていこうかな!

今考えてる計画をお話しします。
現在の老老介護の実態は、深刻な問題がたくさんあります。誰かが、なんとかしていかないと、これからさらに高齢化が進み、老老介護の絶対数が増えていけば、介護疲れによる事件事故の件数は、さらに深刻なものになっていくと考えられます。

介護を現在している人、過去にしていた人は、つらい思いも悲しい思いもいっぱいしているんです。でも、経験者じゃないと、なかなかつらい気持ちは、わかってもらえない、いっぱい話したいことはある。
だから、介護に携わっている人に集まってもらい、茶話会や食事会をしながらストレス発散をしてもらおうと考えています。

問題なのは、その間の介護代行業務です、今は、介護者の家族とかで代行業務をするなど考えていますが、人数が増えると、自分たちだけではどうにもならないので、いろんな媒体を利用して、ボランティアをいしていただける方を探し、介護者の出会いやストレス発散計画をフォローしていき、介護者の現実の中での悲しい出来事を一つずつでもなくしていければと考えています。

誰かが一人だけで、大変なおもいをする必要はないんです。みんなで協力して、みんなを守っていけばいいんじゃないかと考えています。

しょうちゃんの考え方に賛同していただける方は、ご連絡をお願いします(*^_^*)