千羽鶴の由来と意味

2010年01月19日

東京の女性スタッフが、乳がんと闘うことになりました。
その方は、去年のクリスマスの日に、先生から乳がんを告知されたそうですが、心配してメールした他のスタッフに、
「クリスマスに告知を受けたのは、神様からのプレゼントだと思います。家族と一緒にこの病気と闘っていきます」って、返事をくれました。
強い女性だと、感動いたしました。
全国のスタッフで話し合って、千羽鶴を届けようということになり、みんなで、心をこめておっています。
そこで、千羽鶴って、何だろう?って思い、インターネットで調べたところ、由来と意味がのっていましたので、皆さんにもお知らせしますね!(^^)!

千羽鶴の由来と意味
千羽鶴の由来になったひとりの女の子の悲しいお話しご存知でしょうか?、折り鶴自体は、日本では古来から鶴(つる)ま万年とたとえられるように長寿・健康の象徴の縁起物でしたが、これを千羽束ねるという風習は実は最近になってできたものだったのです。
千羽鶴の意味には太平洋戦争末期、広島に原爆が落とされたときに当事2歳で被爆して11歳で白血病を発症したまだあどけない女の子の、元気になりたい、生き続けたい!という切なる
願いがこめられているのです。「折り鶴を千羽折れたら元気になれるかもしれないよ」とお友達に励まされた、佐々木禎子ちゃんは一生懸命に折鶴を折ったのですが、無念にも千羽折り終えることなく亡くなってしまったあと、、同級生が残りの鶴を折り上げたことが千羽鶴という不思議な習慣が生まれた由来なのです。ちなみに、このお話しは、「千羽づる」という映画にもなっています。
これから、病気や怪我の人のお見舞いに千羽鶴を折ろうと考えている方、こんな切ない思いが込められた千羽鶴なんだと、思いながら一つ一つ折り紙で鶴をつくってあげれば、きっとお見舞いされた方も喜んでくれますよ。

千羽鶴の由来と意味



同じカテゴリー(しょうちゃんの介護支援)の記事画像
黄斑変性症…怖い病気です。
「瑞宝太鼓」 ~希望し 努力し 感謝して生きよと 鼓は響く~
大分国際車イスマラソン!
バンガローでガンバロー終了!(^^)!
ばあちゃんの検診!
茶話会「語らんかい!」大成功!!!
同じカテゴリー(しょうちゃんの介護支援)の記事
 黄斑変性症…怖い病気です。 (2010-10-22 07:30)
 「瑞宝太鼓」 ~希望し 努力し 感謝して生きよと 鼓は響く~ (2010-02-01 10:36)
 ばあちゃんが入院しました! (2009-11-28 09:00)
 大分国際車イスマラソン! (2009-10-28 10:10)
 バンガローでガンバロー終了!(^^)! (2009-09-23 13:22)
 バンガローでガンバロー! (2009-09-21 11:26)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
千羽鶴の由来と意味
    コメント(0)